ベンゾジアゼピンに離脱症状があるなんて聞いてない(泣)blog

無知によりベンゾジアゼピン離脱症状に苦しむことになった人のブログです。あまりのつらさに黙っていると不安が爆発しそうなのでブログを始めました。減薬、断薬、離脱症状で同じように悩む方々と交流したいです。

不眠対策としての抗うつ薬リフレックス、抗精神病薬クエチアピン併用の検討

 

 

ツイッター抗うつ薬を睡眠補助として利用するアドバイスをいただき、

私なりに調べてみました。

まずはテトラミドデジレル。これらは鎮静系抗うつ薬と呼ばれ、離脱症状SSRISNRIに比べて少なそうです。

 

今検討しているのは下記になります。

 

リフレックス

NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)に分類される新しい抗うつ剤

新しいタイプの抗うつ剤の中で、もっとも効果が強いと言われているものです。

セロトニンノルアドレナリンの働きを高める作用のある薬

 

  1. ヒスタミン作用
  2. 抗α1作用
  3. 抗5HT2作用

ヒスタミン作用とは、花粉症や風邪薬を服用した時の眠気と一緒です。強い眠気がありますが、次第に身体に 慣れていきます。

抗α1作用とは、血管の調整などに関係している交感神経のアドレナリンを阻害する作用です。このため、副交感神経にバランスが傾いて眠気 がでてきます。また、血管が拡張して頭に血がまわらなくなるので、ぼーっとしてしまいます。

また、セロトニンの受容体のうちのセロトニン2受容体を遮断する作用があります。セロトニン2受容体は神経を興奮させる作用があります。この受容体をブロックしてしまうので眠気が強くなります。

これらの眠気の特徴としては、神経を興奮させる物質を抑えるために眠りが深くなることです。

NaSSAのリフレックス/レメロンがもっとも眠気が強いです。続いて、デジレル/レスリンテトラミドルジオミールといった四環抗うつ薬などがあげられます。

 

抗うつ剤は、不安の病気にもよく使われます。パニック障害や社交不安障害などの不安障害、強迫性障害などにも適応が認められています。セロトニンが増えることで、とらわれが少しずつ薄れていきます。

MANGA studyと呼ばれる抗うつ剤を比較した有名な研究では、リフレックスはもっとも有効性が高いという評価を受けています。

四環抗うつ薬テトラミドを改良した薬です。副作用を軽減させ、効果が増強されています。ですがヒスタミン作用が強く、眠気や体重増加が問題となることが少なくありません。セロトニンが増えることで代謝が落ち、摂食中枢を刺激することが理由です。

 

他の新しい抗うつ剤であるSSRISNRIでは、セロトニンを刺激しすぎることでの逆に不眠の副作用が目立ちます。胃腸障害や不眠の症状は、リフレックスでは少ないです。

離脱症状:不安や落ち込みなどの精神的な不安定さ、不眠、倦怠感などが認められることが多い薬が減って1~3日ほどして認められます。2週間ほどで収まっていくことが多いですが、月単位で続いてしまう場合も

 

副作用:太る、眠気

半減期(T1/2):32時間、半減期の4-5倍の時間で安定

最高血中濃度到達時間(Tmax):1時間

開始用量:15mg(7.5mg~のことも多い)、睡眠補助では15mgの1/4程度を使用

最高用量:45mg

セロトニンノルアドレナリンをしっかりと増加させる
うつ、不安障害、PTSD不眠症に効果

15mg錠:159.8円(ジェネリック:51.5円)

 

imipramin150mgと等価換算値 が30mgであり(5倍の力価)

抗鬱薬の中でも強い部類に入る。

依存性が高いと言われるパキシルが40mgでパキシルよりも強い

テトラミドは60mgと強い部類

デジレル300mgはかなり弱い

サインバルタ30mg

レクサプロ20mg

 

 

 セロクエル(クエチアピン)

第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬

色々な受容体に作用するため、MARTA(多元受容体標的化抗精神病薬)と呼ばれています

過剰なドパミンの働きを抑える働きがあるため、

興奮や衝動を鎮める鎮静作用が期待できます。統合失調症では、衝動性や過敏さが強まってしまうことが多いため、そういった場合に効果が期待できます。

うつ病うつ状態、不眠、不安、衝動、幻聴、妄想のコントロールに使われる

抗不安薬睡眠薬を使っていくよりも、症状をコントロールできることもあります

ヒスタミン作用や抗α1作用による鎮静作用が認められます。

 

12.5mg錠:(ジェネリックのみ:9.9円)

半減期:3.4時間

最高血中濃度到達時間:1.4時間

開始用量:50~75mg(睡眠補助としては4-6mgを使う

最高用量:750mg

CP66と強めの力価(強いものが1弱いものが200)

6mgの使用でCP換算値が9mgと非常に低用量

本格的な病気の治療には300-500mg換算が適量

コントミンはcp100

 

 セロトニン2A遮断作用によって深い睡眠が増加するため、睡眠薬がわりに使われることもあります。

離脱症状が少ない薬になります

コリン作動性:精神症状(不安・イライラ)・身体症状(不眠・頭痛)・自律神経症状(吐き気・下痢・発汗)

ドパミン作動性:幻覚や妄想(過感受性精神病)・アカシジア・ジスキネジア

 セロクエルドパミンをブロックするお薬ですが、その働きは穏やかになります。このため、ドパミン作動性の離脱症状はおこりにくいです。抗コリン作用もほとんどなく、コリン作動性の離脱症状も起こりにくいです。

これらの離脱症状は、薬が減って1~3日ほどして認められます。2週間ほどで収まっていくことが多いですが、まれに月単位で続いてしまうこともあります。

 

第一世代の抗精神病薬(定型抗精神病薬)と比較すると、副作用は全体的に軽減されています。

  • 錐体外路症状(ソワソワやふるえなど)
  • 高プロラクチン血症(生理不順・性機能低下など)といった副作用は大きく軽減されました

 体重増加や糖尿病、脂質異常症などがよく認められます

何らかの代謝への悪影響があることが分かっていて、実際に食べている以上に体重が増加してしまいます。糖尿病や脂質異常症などのリスクも、明らかに上昇します

糖尿病の患者では禁忌

 

テトラミドデジレル

テトラミド睡眠薬としてのデメリットは、効果が確実ではないことです。強引さがないので、必ず眠れるようになるとは言い切れません。

トラミドより強い効果を期待したいときは、NaSSAのリフレックス/レメロンに変更することもあります。ですが、慣れるまで眠気が強くて、飲み始めには1日中眠気が残ってしまいますので注意が必要です。デジレル/レスリンなどは、テトラミドと同じくらいと考えても良いかと思います。

TMAX2

半減期18

テトラミドは10mgから始めることが多いです

テトラミドには、一般的な睡眠薬にみられる耐性も認めません

テトラミドではこのような特徴がないので、クセになってやめられないということがないです。テトラミドは抗ヒスタミン作用があります。このため食欲は増加する傾向にあります。セロトニンにはほとんど影響を与えません。このため、どちらかというと太りやすい傾向があります。

性機能障害は、抗うつ薬全般でよくみられます。性欲自体が低下する形になることが多いです。これにはセロトニンが関係しています。セロトニンは、気分を落ち着かせリラックスさせる薬になります。このため、性欲も必然的におちてしまいます。

さらに、抗α1作用は性機能にも影響があります。勃起をする時には、血液が陰茎に集中することが大事ですが、この時に、血管の調整をになうα1作用が必要になります。これがブロックされますので、勃起不全や射精障害になることがあります。

セロトニン5HT受容体が刺激されると、深い睡眠が妨げられ、睡眠が浅くなります。また、ノルアドレナリンは交感神経に働く物質ですので、覚醒作用があります。このため、セロトニンノルアドレナリンに働く薬は、睡眠が浅くなるという形で不眠につながります。

鎮静系の抗うつ薬といわれている四環抗うつ薬テトラミドデジレル/レスリンリフレックス/レメロンでは、不眠となることは基本的にありません。

 

コントミン

CP100とクエチアピンよりやや弱い

第一世代抗精神病薬(定型抗精神病薬

おもに統合失調症の治療薬として使われています。

最高血中濃度到達時間3.2時間・半減期11.7時間

最高超量450mg

常用量50-75mg

頓服12.5-25mg

抗α1作用と抗ドパミン作用が強い

第二世代抗精神病薬に比べると副作用が多いので、現在では使われることが減ってきています

第二世代では、ドパミン遮断作用による副作用が大きく軽減されています。具体的にいうと、

錐体外路症状(ソワソワやふるえなど)

高プロラクチン血症(生理不順・性機能低下など)

第一世代では、重篤であったり難治な副作用が起こるリスクは高くなります。

悪性症候群(高熱から死に至ることもある)

危険な不整脈心室細動心室頻拍)

麻痺性イレウス(腸が動かなくなってつまってしまう)

遅発性ジスキネジア(身体の一部が勝手に動いてしまう)

第一世代の定型抗精神病薬は、第二世代の非定型抗精神病薬よりも代謝への悪影響がありません。

他の抗精神薬と比べても副作用が多い

 

 

⑤離脱鬱にたいしてテグレトール