ベンゾジアゼピンに離脱症状があるなんて聞いてない(泣)blog

無知によりベンゾジアゼピン離脱症状に苦しむことになった人のブログです。あまりのつらさに黙っていると不安が爆発しそうなのでブログを始めました。減薬、断薬、離脱症状で同じように悩む方々と交流したいです。

ワイパックスさんからのアドバイス

断薬の先人であるワイパックスさんよりアドバイスをいただきました。

 

いきなりレキソタンを半分にして、断薬してしまったのは無茶でしたね。
私のブログを見て依存や離脱症状の原理を理解しているという前提でお話します。
元々、安定していたレキソタン4mgとレンドルミン0.25mgの状態まで戻したけれども、3~4時間しか寝れないということなので、まだ減薬を始めるのは早いと思います。
恐らく急減薬・断薬した影響で自律神経系が暴走して、脳が大混乱を起こしている状態だと思われます。ですから、しばらくステイして症状が安定するのを待つべきです。
減薬を始めるのは、症状が消失し、安定してから始めるべきです。
安定している状態→減薬→離脱症状→ステイ→離脱症状が収束して安定→次の減薬
この繰り返しで、減薬を行ってください。
つまり、「減薬した量に脳が適応し、脳が回復してから次の減薬に進む」
ということです。
「減薬によって脳を回復させていくのが目的」ということを常に意識してください。

 

脳が大混乱を起こしているというワードが腑に落ちました。

いまだに離脱症状のうち不眠の症状が根強く残りますが、

症状が日替わりで入眠障害、反跳性不眠、中途覚醒、早期覚醒が起こります。

ずっと同じ症状ではありません。

やはり脳が混乱状態なのでしょう。

 

症状が消失してくれればいいのですが、

あまり望ましくないことではありますが、

例えば中途覚醒だけになるなど症状が一定期間固定された場合

それ以上の回復は現状では不可能とみなせるかもしれません。

現在はアドバイスの通りステイが得策のような気がします。

正直明日からでも減薬をスタートさせたいですが、

主目的が脳の回復である以上脳の混乱を無視して先に進むのは意味がない行為に思えます。

がむしゃらに前に進む方が精神的には人は楽になれます。

今はつらいですがステイで我慢の時なのでしょう。

 

一時的にレキソタンの服薬時間を就寝前に変えてみようかと思います。

医者からのアドバイスで一時期そういう飲み方をしてたのを思い出しました。

レキソタン2mgとレンドルミン0.25mgを合わせれば最高血中濃度が上がり

睡眠にプラスに働く可能性があります。

瞬間的に濃度が上がりすぎな気がしますが、就寝時の血中濃度が以前より足りてない為に不眠だけ継続している可能性があります。

次の2mgは12時間後にずらせばいいと思います。

最善策とも思えませんが試してみようと思います。

 

私ならどうするかという前提でお話しますと、
離脱症状が確実に治まって、何も症状がなく、安定した状態になってから
次の減薬に進んでいました。
安定して進むということは、その段階段階での脳の回復を確実にしてから次に進むということです。
しかし、あくまで減薬当事者本人が決めることなので、症状が出たまま先に進むのも、別の薬で症状を抑えて先に進むのも、ご本人の体ですから、ご本人の決断するところだと思います。本人の希望が最優先です。

 

今の私は焦りすぎているのかもしれません。

仕事と両立しながら断薬に成功したという方というのは

ここまで慎重なのかとあらためて思いました。

いまだ結論は出ませんがよく考えて前に進みたいと思います。

 

多種類服用している場合は、1種類ずつ減らします。
その順番は、半減期が短いほうから減らします。
最後に半減期を長いほうを残し、薬の切れぎわによる離脱症状を軽減するためです。

不眠が続くようなら、また増量を考えなければならないかもしれません。あと、半減期が長い薬に置換する方法もあります。

減薬は、体内の血中濃度を1日24時間一定のまま、徐々にその濃度を下げていくのが理想です。

不眠対策のためクエチアピン錠12.5mgを半分に割って飲んで寝ました。
数週間ぶりに眠ることができました。 

 ステイしても薬を増やしてもGABA受容体の減少が止まらないのが常用量離脱ですので、体調悪化覚悟で、減薬するしか道はない

 長年同じ量を服用してきて、減薬していないのに、離脱症状が出るようになったというのであれば、常用量離脱です。
しかし、量を漸減したり、薬を変更して実質減薬になっている場合は、減薬による離脱症状です。

 

   No. 1924  

以前はアドバイスのほどありがとうございます。
レキソタン4mg(昼夜2回)、レンドルミン0.25mgを再服薬してから1週間経ち弱いながらも睡眠が回復し、7時間寝れた日がありました。
その日は薬がしっかり効いた感じがあり、離脱症状前の感覚に近い感覚でした。
翌日に昼のレキソタン2mgのみ水溶液テストを行いましたところ(量は減らさず水に溶かして全部飲むだけ)その日からまた睡眠0になってしまいました。
水溶液を私の体が一切取り込めず一気減薬になってしまったのかもしれません。1日の半分量でしたが水溶液の薬効が0の人もいるのでしょうか。
その日以降4日たちますがレンドルミンが効かなくなり入眠ができず睡眠が0時間になってしまいました。
レキソタンのほうはまだ効いている感じがあります。
再服薬から1週間での水溶液テスト1日は時期尚早だったのでしょうか。
キンドリングになってしまったのではないかと不安なのですが、
再服薬後しばらくは離脱症状は乱高下するものでしょうか?
レンドルミンの薬効が戻らない場合は増薬置換も考えます。
管理人様ならどのくらいの期間様子見されますか?

 

 

   No. 1925 くらくらさんへ 

「最初7時間眠れた」
「しかし、同じ量を水溶液で飲んだら眠れなくなった」
ということですね?

可能性として、
「水溶液を受け付けない体質」
「全て服用したつもりが実は容器に溶け残りが残っている」
が考えられます。

このような場合、同じ状態に戻してみて、戻るかどうか試してみるといいと思います。
私も「水溶液を受け付けない人の情報」を聞いたことがあるので
そういう人もいるのかもしれません。

同じ量を、水溶液に溶かさず、
最初7時間眠れていた時と同様に服用します。
これで、眠れれば水溶液に溶かすと吸収出来ない。
という体質なのかもしれません。
その場合は、水溶液を諦めて、粉砕して精密天秤等で量ることになります。

いずれにせよ、減薬は、人体実験の連続です。
試してみてください。

 

 No. 1957  

離脱症状を起こし元の量を再服薬してから45日ほどたちます。(以降減薬はしていません)
レキソタン朝夜2mgずつを飲んでいたところ、夕方頃に服用間の離脱症状が出るので2週間前に1mg増薬しました。
一時安定したように思えたのですが、最近新規の離脱症状が複数出てしまいました。
季節の変わり目だからなのかここ1,2日具合が悪いです。
減薬していないにも関わらず新規に離脱症状が出るということはベンゾ量の不足からベンゾ離脱症候群が継続しており増薬を検討した方がいいのかと思っています。いかが思われますか?
また、レキソタンのバランスが朝2mg、昼1mg、夜2mgと血中濃度バランスが悪いのが気になります。
2mgで統一する方が安定するでしょうか?
可能な範囲で構いませんのでご意見をいただければと思います。2020-09-30 08:26

 

離脱症状が出る前、
つまり
「何も症状が無かった量まで戻す」
と通常離脱症状は治まります。

2mg が その量であるなら、

レキソタンのバランスが朝2mg、昼1mg、夜2mgと血中濃度バランスが悪いのが気になります。

おっしゃる通り 2mgで 統一した方が良いと思います。
それから、朝昼晩、偏りなくゆっくり減らしていけばいいはずです。

減薬時はナーバスになりがちですし、
季節の変わり目、寒くなってくると交感神経が優位になって
体調不良になり、減薬も進みにくくなることもあります。
もちろん離脱症状以外の体調不良や病気なども考えられます。
体調不良を全て離脱症状に原因を求めず、その他の原因も視野にいれて
病気であれば、病院に行くなり、他の対策を施すなりしてください。

離脱症状であるなら、量をもどせば、通常は症状は収まり、安定したら
微量減薬→軽微な離脱症状離脱症状の回復→症状が落ち着いたら次の減薬
この繰り返しで減薬していけるはずです。

 ワイパックス   URL   2020-10-01 21:10

 

 No. 1962  

アドバイスありがとうございます。
一気減薬から2か月近くになります。
医者からは2週間もあれば離脱症状は戻ると言われましたが
離脱症状が日替わりで延々ループしており今は動悸と脳鳴りがきつく
レキソタンは朝夜合計4mg(元の量)から朝昼夜5mgに増薬しましたが、朝昼夜6mgに再増量を検討します。
また、レンドルミン0.25mg(半減期7時間、ジアゼパム換算5mg)も飲んでいるのですが、反跳性不眠及び再入眠不可、早朝からの動悸が治まらず、昼間にも離脱症状の動悸が継続します。睡眠薬の反跳性不眠は睡眠薬でしか抑えられないのでしょうか?そうだとすれば中期型のベンザリンに置換も検討したほうがいいような気がします。それとも総合計でベンゾの量さえ足りてればいずれは離脱症状はなくなっていくのでしょうか?2剤あることで離脱内容の把握が難しい状態なのでいっそのことすべてジアゼパムに置き換えた方が安定するのでは?と考えてもいます。
精神的にも離脱に歯を食いしばる時間が長く厳しい状態で本日病院で相談もしますが今が安定化への正念場と思っています。
度々質問で恐縮ですが可能な範囲でご意見を聞かせてください

 

 No. 1966 くらくらさんへ 

理論的には、ベンゾの総量を離脱症状が出ていなかった時に戻せば
離脱症状は出なくなるはずです。

ベンゾの常用で ダウンレギュレーションが起こり、
受容体の減少によるGABA機能低下分を ベンゾが補完しているので、
ベンゾが足りていれば、戻るはずです。

もちろん、時間が経過した間に更にGABA受容体が減少し、
更にベンゾが必要になった場合とか、常用量離脱であるとか
個人差の関係で理屈通り反応しない場合もあるかもしれません。

とりあえず、出来ることはベンゾの量の調整。
後は、時間薬です。ワイパックス   URL   2020-10-03 19:40

 

個人差により反応に差があることを忘れていました。
また時間の概念も希薄でした。
私の場合もしかしたら回復途上で不安の為運動を頑張りすぎたため
動悸の離脱が悪化し、そのせいで回復や反応が遅いのかもしれません。
まずはシンプルにベンゾ量の調節について再考致します。
ご意見誠にありがとうございます。

2020-10-04 11:26